カテゴリー : Hardware

面間反射

CCD や C-MOS をイメージャーにしているデジタルカメラでは、フィルムのように表面が乱反射せずに、等しくその入射光を鏡のように反射してしまうので、デジタルに特化したレンズコーティングが必要らしい。防がないとフィルムカメラではあまり経験のない面白いゴーストが出る。
なお、この場合レンズに装着したフィルターとの間で発生したゴーストかもしれない。デジタル対応のねじ込みフィルターであってもこの現象を防ぐことはできないという話もあり、この現象を嫌うのであれば常にノーフィルターが最低限度望ましい撮影態度か。にしてもレンズ内で面間反射は発生するやも知れないが。
具体的には、画面内に強い光源があり、黒い画面構成であれば発生確率は高いと思えるが、そのような考慮を撮影中にするくらいなら新時代のレンズですっきり撮影したいとも思う。
仕事ならばもちろん大いに懸念するところでもあるし、大事な撮影なら万全の態勢で望みたいが、もともとゴーストやフレアにシビアではないので、ほとんど気にしないだろう。初めての発症例なので一応オボエガキ。

2006年初頭の機材オボエガキ

2005年3月
(銀塩)
Nikon F、FTn、F2、F2AS、F3HP、F3P。
Voigtlander BESSA-T、R3A。
Leica IIIc、M4。
(デジタル)
Nikon D70、Pentax *ist-DS、Canon G2。
これが2005年秋口には、
(銀塩)
Nikon F、F3P。
Voigtlander R3A。
Leica IIIc、M4、MDa。
(デジタル)
Nikon D70、Pentax *ist-DS、Canon G2。
で、2006年現在の様子
(銀塩)
Nikon F。
Voigtlander R3A、Bessaflex。
Leica MD-2。
(デジタル)
Epson R-D1、Nikon D70、Pentax *ist-DS、Canon G2。
今後の方向性
◎ニコンFマウント
ニッコールはデジタルでしか使用しなくなっていて、唯一、2.1cm/F4 だけ F で使っていたが、Fマウント→Lマウントアダプタを買ったのでライカマウントで使用できるようになった。できれば、F もオーバーホールかあるいはニューFの調子の良いものに変える。レンズはすでにオート 24/2.8、50/2、マイクロニッコール55/3.5、ニューニッコール85/1.8、そして駆け込み購入の Ai-s35/1.4 に絞った。D200 がちゃんと動きそうなら D70 とリプレース。
◎ペンタックスKマウント
FA43 はとても良いレンズだがデジタルではあまり使い道がないので処分。K28/3.5、M50/4マクロ、A50/2、リケノン50/2 の中では 50マクロ が少し微妙な感触だが A50/2.8 のよほどの出物がない限り保留。
◎M42マウント
ツァイスはテッサー50とパンカラー80あたりが気になるがとりあえず打ち止め。タクマーも変えるとすれば 28/3.5 だが使用頻度を考えるとこのままで良いような気がする。Bessaflex は底値と思われるので確保。
◎ライカマウント
フィルムのライカを大幅縮小し R-D1 に移行した。MD-2 と R3A は気に入っているので手放す予定はなし。レンズのラインナップは少し整理する必要があるが、R-D1 でどの程度使えるものか見極めるのに少し時間がかかるため、しばらく増減なし。現在はズミクロン35と50をテスト中。
Nikon D200 と Canon EOS-20D のいずれかを導入予定。仮に 20D ならば ライカ R か ヤシカ/コンタックス の35ミリあたりを使ってみたい。
さて、どうなることやら。

タムロンSP90/2.5 (52B)


10代の時分に新品で購入して以来ずっと愛用してきたマクロ90ミリだが、さすがにヘリコイドのがたつきが大きくなってきた。タムロンでは部品が払拭しているため修理不能レンズとしてアナウンスされている。ただ、このレンズだけはメンテナンス(部品交換は伴わないレベルでということだろう)を受けてくれるという話もあり、どうにかならないものかと考えつつ、たまたま使用感のほとんどない個体を見つけたので確保。

続きを読む

リケノン50/2とSMC-A50/2

なかなか同時に持ち出すことができないので、似たような条件で別の日に撮ったカットを元に少しオボエガキ。
リケノン50ミリは何よりピントの良さが武器。コーティングはそれなりなので完全逆光になるとフレアやゴーストもすごいが、解像力はデジタル時代でも色あせないと思う。
SMC-A50ミリは発色とボケの綺麗さがお気に入りだった。トーンの出方も素直。タクマー時代のペンタックスレンズに比べるとMやAレンズの作りはもうひとつ。それでもAレンズはFA同様に絞りもダイヤル制御なので新時代でも使っていける。ただこのレンズを使うと、よりいっそう素晴らしいF1.2の50ミリが欲しくなるから困ったモノだ。


背景が暗いとボケの違いがよくわかる。リケノンは分解能の高いレンズにありがちな2線ボケがくっきり出る。これも許容範囲ではあるが、SMC-Aと比べると見劣りする。
SMC-Aは、Mレンズのような無理な小型化を改めたことで、性能が向上し素晴らしい描写のレンズが多かった。ただ残念ながらそれを受け止めるボディの人気はM時代に劣後し、シェアの減少から出荷本数の少ないレンズが多く、現在中古市場で見かける種類も少ない。


なお、被写界深度の違いはアングルの違い。被写体に平行に向き合わないと画面上でぼける範囲も多くなる。絞り開放で接近撮影となるとなかなか平行に対することが難しくなるが、立体物で良いピントを得るには必要なポイント。この場合リケノンで撮影して少し気になってSMC-Aで再撮した。

無限遠

フレクトゴンは鏡胴が太く、Kマウントの電子接点を覆うことが利点と以前に書いた。これはその通りだが、ボディに鏡胴後部(マウント側)が直接当たる構造なので、Kマウント+スクリューマウントアダプタの場合無限遠が正確に出ない。遠距離撮影で少し油断するとピントを外すこともあり得る。無限遠までピントリングが回らないという場合は問題だが、ワタシの個体では∞マークの少し手前でピントが合うので、慣れればどうということもない。フレクトゴンで無限遠撮影をすることはそれほどないが、ないがゆえに、いざという時に陥穽が待ち受けている。

寄り

近接撮影について少しオボエガキ
フレクトゴンは確かに寄れる。最短撮影距離の指標は 20cm だが、ヘリコイドはもう少し回るので 15cm 近くまではいくだろうか。フードを装着している場合、被写体への接触を気にしなければならないほどだ。

タムロン SP90mm(52B)はレンズ単体では1/2倍までの倍率なので画面に写し込める領域はフレクトゴンとは大きく変わらない。最短撮影距離は 39cm なので実際にはこちらのほうが撮影はしやすい。また近距離補正が「効いて」いるのでシャープネスも良い。

マイクロニッコール55ミリの場合は焦点距離がタムロンよりも短いが、最短撮影距離が 24cm なのでやはり写し込める領域は似通ったものになる。より大きくきれいにぼけているのはタムロンだが、マイクロニッコールもそれほど悪くない。開放2.8 のマイクロニッコールであれば、ボケ量はもう少し似通うだろう。

寄れる広角として名高い Ai-s 28mm だがヘリコイドはきっちり 20cm なのでフレクトゴンには遠く及ばない。しかし解像は良い。


フレクトゴンは収差の出具合が予想を超えるところに描写の旨味もあるし、難しさもある、といったところか。乱暴な言い方をすればフレクトゴンの寄りとは接写リングやベローズで最短撮影距離を伸ばしている場合と差はなく、中心部の開放ピントはかなり優秀だが総合的な「画質」という点では近接時の収差が少ないマクロレンズに及ばない。「描写」という点で見ると、被写体の素材感によっては面白い感触に仕上がることもあり得るので、優劣はつけられない。

*ist-DS

新宿マップカメラで購入。DA40 ミリとのセット価格にも惹かれたがとりあえずボディのみ。69,800円。実写に割く時間があまりない状況なので正確な把握には至っていないが、概ね好印象。シャッターユニットが *ist-D から変更されたようだが、そのせいかシャッターのキレに関しては D70 よりも落ちる。もっと言えばミラーの上下動の感触が少し気になる。ボディの軽さも影響しているかもしれないし、装着するレンズによっても差異は出るだろう。さほど大きな問題ではない。ファインダーの見えに感激するも、考えてみれば一眼レフはファインダーが命。であるがゆえにファインダーを安く作れば大きく製造コスト減につながるわけだが、廉価であってもファインダーの作りに手を抜かないペンタックスの姿勢は非常に好ましい。D70 にこのファインダーがあれば私的にはさらに望ましいが、今のニコンにそれを期待するのは難しいだろう。
カールツアィス・イエナのフレクトゴン 35/2.4 を装着。重量バランスはあまり良くないがこれは諦めるしかない。フレクトゴンは鏡胴が太いので、K マウントの電子接点がむき出しにならずに済むのは良い。M42スクリューマウントは K マウントよりも口径が小さいので、細身のレンズではそういうことが問題になる。フレクトゴンの写りに関しては、使い方を間違えなければかなり魅力的な絵を作れると言って良く、持っておいて損はない。M42 マウントカメラが欲しくもなる。ベッサフレックスを押さえておくか考え中。。
XRリケノン50ミリとSMC-A50ミリ。共に開放F2。初めての一眼レフレンズがこのリケノン50ミリだったこともあり、50/2 というスペックが私のスタンダード。25年モノのリケノン50ミリはいい加減ガタが出そうなものだがいまだにしっかりしている。久しぶりのKマウントで活躍の場ができた。SMC-A50ミリも15年ぐらい前に新品で購入したモノ。解像ではリケノンに劣るものの、発色が良く、逆光に強いのでカラー仕事ではよく使った。似たような焦点距離ばかりになるが、43ミリリミテッドを導入予定。

Leica MDa

時間がたつほどにルサールを気に入る毎日。M4 に装着して気分良く撮影しているわけだが、目測撮影なので本当は M4 ではなくベッサT あたりで丁度良い。しかし以前に記したようにベッサシリーズではレンズ後端がボディ内部に接触するため無限遠の位置にヘリコイドを回せない。バルナックのほうがバランスが良いし、当然ボディ内の抵触もないわけだが、手持ちの IIIc ではフィルムマスクの関係もあってコマ間隔が密になりすぎてラボで嫌がられてしまう。。。

続きを読む

D200

米国特許番号を取得したと伝え聞こえてきた。いつどういう形で出るのか。アウトラインを確認した後に他機種を物色ということになろうか。

ルサール(PYCCAP) 20mm

レンジファインダー用ロシアンレンズとしてはプレミアがつく一方のルサール 20mm/5.6。もう少し安いときに手に入れる予定だったが機を逃したため数年様子見だった。先般秋葉原のにっしんで久しぶりに実物を見てにわかに欲が出た。その出物はレンズのみ(専用のファインダーが本来セットになっている)の委託品で妥当な価格がついていたが、シグマ 30mm ニコンマウントの発売前でもあったため衝動買いは避けた。数日後銀座三共カメラで見つけた玉はやはりレンズのみ。しかしながら「買う気になる」値付け。フィルター枠が高めのいわゆる後期型で当たりはずれが激しいとされるタイプだが思い切ってみた。
単体での姿。といっても比較するものも写していないのでわかりづらいか。兎に角軽い。左手にレンズ持って、右手でカメラ(G2)を持って楽々撮影できるほど軽い。

続きを読む

TOP